欧米ドラッグ最新事情 第35回
「近年の米国小売業の概況」
|
米国のマスマーケット業態では、スーパーマーケットとディスカウントストアが40%づつという圧倒的な構成比を占めている。この二つの業態はOTC(大衆薬)のみならず調剤薬も積極的に拡販している。日本では2009年からのOTCの規制緩和により業態間競争が激化するが、ドラッグストアを営む人は、他の業態の強さを充分に意識して専門性を高める対策を今から打っておかなければならない。
2005年度の成長性では、チェーンドラッグが全体で7.7%、既存店ベースで6.0%と順調に成長した。スーパーマーケットは年間売上げ2.9%、既存店成長率1.3%という低い成長で、食品の売上げが他の業態に奪われている構造が続いていることが推測される。
|
◆2005年マスマーケット業態別売上げ
業態 |
年間売上げ |
構成比 |
対前年比 |
既存店前年比 |
純利益率 |
スーパーマーケット |
4862億ドル |
42% |
+2.9% |
+1.3% |
1.3% |
ディスカウントストア |
4536億ドル |
40% |
+6.6% |
+3.5% |
1.6% |
チエーンドラッグ |
1892億ドル |
15% |
+7.7% |
+6.0% |
1.8% |
ダラーストア |
328億ドル |
3% |
+8.3% |
+0.2% |
3.5% |
合計 |
11618億ドル |
100% |
+4.6% |
- |
- |
|
◆2005年度マスマーケット業態別店舗数
業態 |
店舗数 |
構成比 |
対前年比 |
スーパーマーケット |
33450店 |
34.4% |
+592店 |
ディスカウントストア |
16853店 |
17.3% |
+297店 |
チエーンドラッグ |
23475店 |
24.2% |
+298店 |
ダラーストア |
23425店 |
24.1% |
+912店 |
合計 |
97203店 |
100.0% |
+2099店 |
|
|
現在の消費者はどの業態・店舗も選びたい放題だが、消費者の購買パターンをみると、スーパーマーケット、ドラッグストアそしてディスカウントストアが最も日常的に利用される業態だ。
世帯の利用状況を見てみると、スーパーマーケットは99%、ディスカウントストアは87%、そしてドラッグストアは83%の世帯が活用している。しかし利用頻度は落ちており、ディスカウントストアは2001年の年間24回利用から、2005年は18回に、スーパーマーケットは72回から64回に落ちている。一方スーパーセンターは2001年の20回から2005年の27回に、ダラーストアは11回から13回へ、ホールセールクラブは10回から11回へと増加している。ドラッグストアは年間15回で変わりはないが、利用頻度が低いのが非常に気になる。
多くの業態が来店頻度を増すために食品の取扱いを増やしている。例えば、ターゲットは食品と飲料水売り場のスペースを50%増加すること、ペーパー類の売り場も増加することを発表した。今米国の小売業がいかに顧客の来店頻度を増加させるために懸命な努力をしているかが分る。
|
◆消費者の年間業態利用回数
業態 |
2005年 |
2001年 |
差 |
スーパーマーケット |
64回 |
72回 |
-8回 |
ディスカウントストア |
18回 |
24回 |
-6回 |
スーパーセンター |
27回 |
20回 |
+7回 |
チェーンドラッグ |
15回 |
15回 |
0回 |
ダラーストア |
13回 |
11回 |
+2回 |
|
|
企業別に見てみると、世界一のウォルマートが成長の鈍化、従業員による訴訟、販売管理費の増大、地域の消費者による出店拒否、韓国からの撤退等、海外におけるつまずきの顕在化など大きな問題を抱えだしている。さらに消費者が小売業にエキサイティングな売り場、流行に沿った商品のタイムリーな売り場展開、そして待たない・混み合わない売り場環境を強く求めてきており、現在のウォルマートの店に余り魅力を感じなくなってきている。そして今ではコスコやターゲットが米国の消費者にとって最も利用したい小売業になっている。
チェーンドラッグストア分野では、ウォルグリーンとCVSが角をつき合わせた戦いをしている。ウォルグリーンは殆ど自前で出店をしているが、CVSは積極的な買収をかけている。ライトエイドは調剤客を取れなくて苦戦をしているし、ジーンコチューは設定した売上げ・利益ゴールを達成出来ず苦戦している。
スーパーセンター業態の成長はスーパーマーケット業態を苦戦に追いやっている。スーパーマーケットNo.2のアルバートソンはスーパー部門をスーパーバリューに、ドラッグストア部門(セイボン、オスコ)をCVSに売却した。このアルバートソンは、かつては非常に優秀なスーパーマーケットとして賞賛を浴びていた企業だ。その中で、スーパーマーケットNo.1のクローガーやセイフウエイは、ローコスト&ロープライスオペレーションから「魅力的な売り場作りとこだわった品揃えのライフスタイルフォーマット」に変換したことが業績の建て直しに功を奏している。リージョナルチェーンのH.E.バット、パブリクス、ウエグマン、ホールフーズマーケットなどはオーガニック野菜や惣菜に専門性を生かし、徹底してウォルマートとの差別化を図り強固な地位を確立した。
|
チェーン名 |
業態 |
2005年度売上高 |
前年比 |
ウォルマート |
ディスカウントストア |
$312,427 |
+9.5% |
ホームデポ |
ホームセンター |
$81,511 |
+11.5% |
クローガー |
スーパーマーケット |
$60,553 |
+7.3% |
コストコ |
ホールセールクラブ |
$52,935 |
+10.0% |
ターゲット |
ディスカウントストア |
$52,620 |
+12.3% |
シアーズHD |
GMS |
$49,124 |
+147.5% |
ロウズ |
ホームセンター |
$43,243 |
+18.6% |
ウォルグリーン |
ドラッグストア |
$42,202 |
+12.5% |
アルバートソン |
スーパーマーケット |
$40,358 |
+1.4% |
セイフウエイ |
スーパーマーケット |
$38,416 |
+7.2% |
|
|
いずれにしても、トップ10企業のうちホームセンター企業以外の8企業はOTCや調剤を扱っており、専門性や便利性の無い物売りドラッグの売上げを奪っていった。日本でも2009年のOTCの規制緩和がドラッグビジネスに大きな影響を与えることは間違いない。
|
◆2005年度トップ10社米国小売業ランキング
ランク |
|
売上高
($100万) |
前年比 |
純利益高
($100万) |
前年比 |
既存店
成長率 |
1 |
(1) |
ウォルマート・ストアーズ |
$312,427 |
9.5% |
$11,231 |
9.4% |
3.4% |
2 |
(2) |
ホームデポ |
81,511 |
11.5 |
5,838 |
16.7 |
3.8 |
3 |
(3) |
クローガー |
60,553 |
7.3 |
958 |
NA |
5.9 |
4 |
(4) |
コストコ |
52,935 |
10.0 |
1,063 |
20.5 |
7.0 |
5 |
(5) |
ターゲット |
52,620 |
12.3 |
2,408 |
27.7 |
5.6 |
6 |
(9) |
シアーズHD |
49,124 |
147.5 |
858 |
-22.4 |
-1.2 |
7 |
(8) |
ロウズ |
43,243 |
18.6 |
2,771 |
27.3 |
6.1 |
8 |
(7) |
ウォルグリーン |
42,202 |
12.5 |
1,560 |
15.5 |
8.2 |
9 |
(6) |
アルバートソンズ |
40,358 |
1.4 |
446 |
4.1 |
0.4 |
10 |
(10) |
セイフウェイ |
38,416 |
7.2 |
561 |
0.2 |
5.9 |
|
資料:プレスリリース、アニュアルレポート
カッコ内は前年の順位 |
|